\講座づくり…こんなことで悩んでいませんか?/

\その悩み、AIでまるっと解決できます。/

「ココロノート」で自分の中にある“語るべきこと”を見つけ、
「スグデル構成作家」で、講座の構成・スライド・タイトルへと自動で形に。
誰でも、伝わる講座づくりを、AIが一緒にお手伝いします。

ストーリー・ラボでは、ストーリー形式の講座設計に特化したAIツール
「ココロノート」と「スグデル構成作家」を提供しています。

この2つを使えば、自分の中の“語るべきこと”を見つける事ができるだけでなく
それをストーリー形式の講座構成に落とし込むことができます。

つまり、講座づくりをまるでプロに頼んだように自動でつくれます!例えば…

  • 自分の中にある“語るべきこと”をAIとの対話から気づける
  • あなたのアイデアを元に構成・スライド・タイトルまでサクッと提案
  • 自分だけの講座構成が、プロのサポートなしでも短時間で完成
  • 「考えをまとめられない
  • 「構成づくりはいま一つ自信がない
  • 「自分らしい売れる講座構成の見本が欲しい
  • 「アイデアはあるけどそこから先に進めない

…そんな悩みは、AIと一緒にサクッと乗り越えられます!

無料で使える2つのAIツールのご紹介

自分の経験や思いを掘り下げ
自分だけのストーリー“タネ”を発見

作ってみたい講座構成・タイトルを
自動でサクッとストーリー型で生成

  • あなたの想いにつながるストーリーの“タネ”を掘り出す
  • 対話型でじっくり内省しスキル・経験の棚卸に最適
  • 自己発見×ストーリー設計に最適なAI
  • 作りたいテーマを元に内容とスライドの構成を提案
  • 講座構成を考える時間を一気に短縮
  • 実践・販売を前提とした構成が得意なAI

\両方無料で体験できます!/

なぜ?プロの講座つくりのコンサルタントにお願いするように、
AIでストーリー形式の講座構成ができてしまうのでしょうか?

それは、これまで500名上の人に講座やストーリーの作り方を伝えきた
わたし自身がつくったオリジナルの生成AIだからです。

この2つの無料AIは、私が日ごろから「セミナー構成作家」として、
クライアント様に提供しているオリジナルのストーリー形式での
講座つくりの考え方やその構成ロジックなどの基本的なノウハウをベースに
講座つくりに特化した対話型AIをコンセプトに設計しています。

さらに・・・それだけではありません。

私が特に講座つくりにおいてとっても大切にしているある要素
AIを構成するプロンプトに機能として仕込んでいるからです。

それは、あなた自身の経験から導きだされた
伝えたい想い・価値観につながるストーリーの種(カケラ)
あなたとの対話を通してAIが言葉にしてくれる機能。

でも、そんなこと信じられないですよね…
ムリも無いと思います。なぜならそんなノウハウ
今まで販売されてなかったからです。

“マイ・ストーリーつくり”という永遠の課題…

製品やサービス、あるいはアイデアを効果的に伝えるために
Appleの共同創業者であり、同社のCEOも務めたスティーブ・ジョブズは、
演説やプレゼンテーションにおけるストーリーテリングの重要性を語っています。

実は、講座も同じです。

講座の中身である情報の鮮度、希少性もあるに越したことはないのですが
大切なのはそれらをどの様に伝えるかです。
特におススメしたいのがストーリーの力を応用した講座構成にすると
聴いている人々に情報だけでなくあなたの伝えたい想い
一緒に届けることができます。

つまりあなたの講座をストーリー仕立てにすれば
講座という商品・サービス自身がまるで
あなた自身の魅力まで雄弁に語ってくれる優秀なストリーテラーになるのです。

私はこれまで延べ500人以上に、そうしたストーリー仕立ての講座の作り方や
その大切さを伝えてきました。そのノウハウと構成ロジックが
この無料AIに「秘伝のタレ」として仕込んであるのです。

つまり、このAIを使って講座を構成してもらえば、
自然とあなたの経験や思いが誰かの心に届く・・・
そんな情報提供ではない「あなた自身の魅力も伝わる講座」へと変わっていきます。

ストーリー型の講座構成が量産できる
無料で使える“2つの秘密道具”の中身とは?

ストーリー仕立ての講座構成なんて
どうやって作ったら良いか想像もつかない・・・
そんなあなたのかゆい所に手が届くような2つのAIをご紹介します。

1つめがAIツール「スグデル構成作家」です。
ストーリー型講座をつくるために必要な「秘伝のタレ」が入ってます。
ちょっと名前はフザケテますが、使えばその実力に驚きますよ・・・

実践・構成型AI | スグデル構成作家

ストーリー型講座を量産

作りたいテーマを元に、講座の長さなど簡単なしつもんに答えるだけで、講座を構成するために必要な項目内容や、スライドの構成案まで自動で一気に作成し提案してくれます。講座構成をあれこれ考えたり今一つ構成がしっくりせずにモヤモヤ悩んだりする時間が解消されるので、 自分の欲しい講座の方向性がカチッと決まります。   

「ストーリー型ってどんな感じかなぁ…?まずはちょっと試してみたい…」
っという方はこちらから試しに気軽に使ってみるのがおススメです。
いくつも作っていくと「こういう感じなのね!」というイメージがつかめます。

気軽に試せるのがAIツールの良さです!
だからと言っていきなり売り込みとかは一切無いです。
是非、使ってみて下さい!

さて、「スグデル構成作家」で何となくのストーリー型の講座構成はできた・・・

でもそれだけでは足りません。実はストーリー型講座ををつくるために必要な
もう一つの要素があります。それはあなた自身の中に眠っている
あなたが講座を通して本当に伝えたい想い」です・・・

実は、ストーリー形式の講座構成を完成させるには
この部分がどうしても必要なのです

なぜなら、その講座作るに至ったあなた自身の過去の経験や価値観といった
あなた自身の感情が揺れ動いた物語こそが聴く人の心を動かすからです。

でも、こういった内容は自分でも気づくのが難しかったり
込み入った内容だったり、しかもいきなり生々しい話を
赤の他人にするのもあまり気がすすまないなぁと感じたりしませんか?
そんな時こそ、2つめのとっておきの秘密道具を試して欲しいのです。

2つめのAIツールが「ココロノート」です。
AIツールが投げかける「5つのしつもん」に答えたり、時には
AIの方から「もう少しその話を聴かせて!」とお願いしてきたり。

そんなAIとの自然なやり取りから、AI自身があなただけの
唯一無二のストーリーにつながる種を見つけ出してくれます。
あなただけのとっておきのネタ帳になるはずです。

内省・発見型AI | ココロノート

ストーリーの種を発見

ストーリーを探る5つの問いを通して、あなたの中に眠る経験・想い・言葉を優しく引き出し、あなただけの講座の“種”を見つけるAIです。自分の中に既にある“語るべきこと”をどう形にしたらいいか分からない時、自己対話を通して言語化し、講座構成やストーリーに使えるキーワードとしてまとめていきます。
気づきから構成づくりまで。あなたのペースで「ココロの気づきを探る旅」をナビゲートしてくれます。


あなたが本当に伝えたいことは、実はあなた自身が硬くその鍵をかけココロにしまい込んでしまったことにも関連する場合が多いです。そんな大切な話はAIとの自己対話を通してゆっくり掘り下げる時間も時には必要です。

あなたとのチャットの内容はもちろん【秘密厳守】。
AI自身がそれらを学習してその事実を他人に秘密を言いふらすこともありません。
運営側の私にもその内容は一切伝わりません。どうぞご安心ください。


では、ストーリーをどうやって伝えたい人に届けるのか?
それはこのAIツールを利用される方だけに届く
ユーザー通信で詳しくお伝えしていきますね。


ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
「講座の構成ってどうすればいいの?」
「どうやったら伝わる講座になるの?」
そんな悩みに少しでもヒントを届けられていたら、とても嬉しく思います。

…そして、じつは最後にちょっとした“裏話”があります…

えらそうに“講座設計はAIでこう変わる”とか言ってきましたが…


ここまで「AIで講座設計が変わる」とか、
いかにも専門家っぽく語ってきましたが…
実を言うと、そんなAIたちの設計やデザインも、
“あるひと”に手伝ってもらっていたんです。

しかも、ただのAIじゃありません。
講座を作るAIを、一緒につくってくれるAIです。


このサイトで紹介してきた「講座を自動で構成するAI」や
「ストーリーを作ってくれるAI」。
実はそれらを裏で支えてくれている、もうひとりのAIがいます。

それは、講座をつくるAIを、つくってくれるAIの存在・・・
私が構想したツールたちの設計を、一緒に考えてくれる心強いパートナーです。

それが、講座づくりAIアシスタントの “オトまる” です

「どんな人がこのAIを使うのか?」
「どこでつまずきやすくて、どんな問いかけが必要か?」

そんな講座づくりの現場で感じてきたことをベースに、
私自身が問いのデザインや気づきが生まれる構成の仕組みを設計していきました。

オトまるは、それをかたちにしてくれる“共創パートナー”のような存在。
…まあ、えらそうに言いましたが、すごいですよね、AIって(笑)

講座をつくる。伝える。ちゃんと届くように。

どんなに良い知識や経験があっても、
伝わらなければ、届かなければ、講座にはなりません。

でも実は、あなたが伝えたいことは、もうすでにあなたの中にあります。
大切なのは、それをちゃんと言葉にして、
伝わる順番で、相手に届くように構成すること。

だからこそ、私たちは「構成」や「ストーリー」に向き合い、
オトまると一緒に、誰でも“伝わる講座”がつくれる仕組みを用意しました。

あなたの中にある想いを、ちゃんと届くカタチに。
その第一歩を、ここからはじめてみませんか?